
ローリング・ストーンズの50年の軌跡をたどる
映画「クロスファイアー・ハリケーン」を仕事帰りに観た。
ビートルズの「ア・ハード・デイズ・ナイト」さながら
客席の女の子たちが絶叫するデビュー当時のライブの様子など、
そういう時代だったのだなあと思わせる
興味深い映像が満載であった。
連休は家族で千葉へ。
妹の家にて法事を済ませ、翌日はディズニーランドへ行く。
小さい娘二人を持つ親として、仕方ないなと思いつつ
当然ながら、遊園地なんぞに全く興味がない。
滅多に行くことのない遊園地に喜ぶ子供たちだが、
なんせ行楽シーズン最後の3連休の中日で
クリスマス前ということもあってとにかくすごい人ごみ。
遊んでいる時間よりも、圧倒的に待っている時間が長い。
(子供らはDSを、お父さんはスマホを手放せない。)
長蛇の行列に並びながら、他の(閑散とした)遊園地と
ディズニーランドの違いは何だろうとぼんやり考えていた。
ストーンズとミッキーマウス。
老若男女を問わず大勢の人間を夢中にさせる魅力は、本当に凄い。
というか、そういう偶像/スターを求めてしまう人々の心理とは何だろう。
月並みな答えだけど、やっぱり日常からの解放みたいなものだろうか。
それにしても、
映画を観ながら
飲み過ぎたビールのために途中でトイレに立ったり、
アトラクションの行列に割り込む大人げない家族らに腹を立てたりしていると、
なかなか日常から解放されているとは言えないなと
思わず苦笑するのであった。

先週買ったCD
●The Studio Albums 1968-1979 / JONI MITCHELL
奇跡の10枚組、紙ジャケ。
初期~ミンガスまでのアルバムをすべて網羅。(ライブを除く)
当然何枚かかぶりはあったけど
この値段とクオリティなら納得です。

先週読了した本
●植物はすごい(田中 修)
アジサイやユーカリの葉っぱには強力な有毒物質が含まれているとか、
常緑樹は、冬に向けて糖分を高めることで凍ることから身を守っているとか、
身近な植物、毎日食べている野菜や果物、ベランダに植えている草花が
実は、すごい仕組みでたくましく生きていることを
実感できる一冊です。
●森山大道、写真を語る(森山大道)
疾走し続ける写真家・森山大道に対するインタビュー・対談集。
中平卓馬氏や荒木経惟氏など、森山氏と関わりの深い人たちのやりとりを通じて
現在に至る森山写真史を検証できるとともに、
写真についての考え方や姿勢について、
本人が書いた文章よりも、より本音が見える気がします。

にほんブログ村